歯周病
歯周病
歯周病とは、原因となる細菌の感染により歯茎(歯肉)が炎症を起こし、さらに進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう感染症です。
治療せず放置していると、あなたの大切な歯を失うことになります。
成人における一番の抜歯原因です。初期の段階では自覚症状も少なく、気付いた時には進行し、重症化していることも少なくありません。
また、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病の原因菌が血液を介して全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
歯周病を甘く見ず、予防とともに、まずは早期治療に努めましょう。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性がありますので、お早めにご相談ください。
歯に付着している非常に多くの細菌とその産生物から構成されているものをプラーク(歯垢)と呼びます。このプラークが歯周病の原因です。
歯の磨き残しなどで歯茎の周りに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは歯と同じような色をしており、そのことが磨き残しの原因となります。ネバネバとしていますが軟らかいため、プラークの段階であれば歯磨きで取り除くことができます。取り除かずに放置しておきますと、石灰化して硬くなり歯石となります。歯石になるとプラークと違い歯磨きだけでは取り除くことができませんので、歯科医院での治療またはメンテナンスが必要になります。
他にも、糖尿病などの全身疾患や、喫煙、不良な噛み合わせ、食いしばり・歯ぎしりなど、ブラッシング以外にも除去するべき原因があることも忘れてはいけません。
軽度
歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
この段階で炎症を抑えることで、元の正常な状態を回復できます。
早期治療がとても大切な理由です。
中等度
炎症が深まり、歯周病の原因菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯に動揺を感じ始める時期です。
重度
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。
歯茎からは膿が出て口臭も増します。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
1.ブラッシング
歯周病の治療で最も重要なのが、原因となるプラーク(歯垢)を除去することです。適したブラッシング法で機械的に清掃することが必要です。日頃のプラークコントロール(ホームケア)が治療の成功に影響を与えます。お口の歯並びや歯周病の状況により、適したブラッシング法を指導いたします。
2.歯石除去
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリンやルシウムが混ざって石灰化したものです。歯石になってしまうとブラッシングでは取り除けなくなってしまいます。そのため、軽度のうちから歯石除去が必要になります。歯の表面に歯周ポケット内に付着した歯石を、超音波や専用の器具を使用して機械的に除去します。 必要あれば麻酔をして、より深い歯周ポケット内の歯石を除去します。
3.歯周外科処置
骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外からプラークや歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯茎を開いて中が見える状態に歯根を露出させプラークや歯垢や歯石を取り除きます。 症例によっては、歯周組織再生療法により失った歯槽骨の再生が可能になるケースもあります。
4.メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防することが全身の生活習慣病を予防することにつながります。 日々の歯ブラシやフロス、歯間ブラシも大切ですが、定期的に1年間に3~4回は歯科を受診し、歯ブラシで取れない歯石やプラーク除去をプロフェッショナルケアすることもおすすめいたします。(年に1度は口腔内をパノラマレントゲン写真で確認する場合もございます。) 歯周病の進行状態により、通院が必要になることもあります。 みなさん一人一人に合ったメンテナンスの期間や方法、処置を考えますので、遠慮せずお気軽にご相談ください。